自分の年金記録をインターネットで自宅にいながらにして照会・確認する方法を紹介します。
昔、年金記録が間違っているというニュースがありましたよね。
会社の社会保険から国民年金になったり、その逆の手続きをしていたりすると自分でもどの月からは国民年金になっているかなど分からなくなってきます。
会社にどの月まで自分が社会保険に入っていたのかを確認するのも面倒です。
こういうときは「ねんきんネット」を利用してインターネットで自分の年金記録を確認しましょう。
「ねんきんネット」を利用するとスマホやパソコンで簡単にいつでも自分の年金記録を確認できて便利です。
「ねんきんネット」を使うと年金事務所に電話をかけたり行かなくても済むので時間の節約になるし面倒じゃなくなるところがいいですね。
それでは「ねんきんネット」での自分の年金記録の確認方法の手順・手続き方法を解説します。
アクセスキーを使って「ねんきんネット」の利用登録する
一番簡単で早いのは「アクセスキー」を使う方法です。
「アクセスキー」は、たまに届いていた「ねんきん定期便」というハガキに書かれています。

ねんきんネットのトップページ(https://www.nenkin.go.jp/n_net/)の「新規登録」をタップ(クリック)

「ご利用登録(アクセスキーをお持ちの方)」をタップ(クリック)
(スマホの画面だと見にくい場合は右上にある「スマートフォン版はこちら」をタップしてスマホ用画面に切り替えましょう)

あとは利用規約を読んで同意するならチェックしてアクセスキーや基礎年金番号を入力していき新規登録完了です。
アクセスキーがない場合のねんきんネット新規登録方法
ねんきん定期便のハガキを処分してしまったなどでアクセスキーを持っていない場合はネットで申し込みをすると郵送でユーザーIDが送られてきます。
ネット申し込み時、基礎年金番号などを入力しますので年金手帳を用意しておきましょう。
ユーザーIDを郵送してもらうための申し込み方法
ねんきんネットのトップページ「新規登録」をタップ(クリック)

「ご利用登録」(アクセスキーをお持ちでない方)をタップ(クリック)

利用規約に同意する場合は「同意する」をタップ(クリック)
あとは基礎年金番号などを入力していきます。
このときにパスワードと秘密の質問も入力するので忘れないようにしましょう。
これでユーザーID発行申込完了です。

申請受付番号というのはユーザーID発行に関して問い合わせをするときに必要になる番号です。
ユーザーID発行郵送申し込みが完了したら5日ほどで家に届きます。
郵送されてきたユーザーIDと申込時に設定していたパスワードや秘密の質問でねんきんネットにログインできるようになります。
初めてねんきんネットにログインしたら「ねんきん定期便」の郵送を希望する・しないを選択
はじめてねんきんネットにログインしたときに注意点があります。
ねんきんネットに初めてログインしたときは「ねんきん定期便」の郵送を希望するかどうかを決定しないと「ねんきんネット」の自分のページのリンクをタップ(クリック)しても反応しません。
ですので、初めてログインしたら「ねんきん定期便」の郵送の決定をしましょう。
「メールアドレス変更/ねんきん定期便の郵送意向登録」をタップ

下のほうにある「ねんきん定期便」の郵送希望の「希望する」「希望しない」どちらかを選択します。
「希望する」だと誕生月つまり年に1回ハガキの「ねんきん定期便」が郵送されてきます。
「希望しない」だとハガキの「ねんきん定期便」が郵送されないようになります。同じ情報をねんきんネットの電子版で確認できます。
希望しないを選択しても節目年齢(35歳・45歳・59歳)にはハガキの「ねんきん定期便」より詳しいことが記載された封書の「ねんきん定期便」が郵送されます。
「ねんきん定期便」の郵送を希望するかしないか決定すると「ねんきんネット」の各メニューのリンクから各ページに移動できるようになります。
ねんきんネットでの自分の年金記録の確認方法(支払い済か見るやり方)
上のあたりに並んでいる青いメニューの「年金記録の一覧表示」をタップ(クリック)


表になっている「各月の年金記録の情報」の「国年」「厚年」となっているところから納付済みか納付可能かなどの情報を確認できます。

納付可能となっていれば、まだ支払っていないということですね。
国民年金を納付済みの月には、このように「国民年金保険料を納付しています」と表示されます。

まだ納付していない月には「国民年金保険料が納付可能です」と表示されていました。

まとめ
ということで自分の年金記録をネットで確認する方法についての紹介でした。
まとめると、
- 「ねんきんネット」で自分の年金記録を確認できる
- 「ねんきんネット」に登録するにはアクセスキーが必要
- アクセスキーは「ねんきん定期便」に記載されている
- 登録に必要なユーザーIDの発行は郵送でもしてくれる
- 初めてログインしたら「ねんきん定期便」の郵送可否を選択
- 「年金記録の一覧表示」から自分の年金記録確認可能
となります。
転職や退職などで厚生年金から国民年金に切り替わるときって、どこまで厚生年金の納付が済んでいて、どの月から国民年金を納付すればいいのか分からなくなりますよね。
国民年金を銀行口座引き落としや郵送されてくる国民年金納付書のとおりにすればいいわけですが、ちょっと不安だったりします。
昔、年金記録が間違っていてニュースになっていたりしましたから。
ネットで自分の年金記録が確認できれば安心して年金を納付することができますよね。
会社の社会保険から国民健康保険に切り替え手続きしたときの記事を「[pagelink id=179]」で書いています。参考にしてください。
コメント