複数同時にカウントダウンできるマルチタイマーアプリが便利
とってもすぐれたスマホ用(iphone)のタイマーアプリを発見したので紹介します。
どういうときに役立つタイマーアプリかというと、複数の物事を同時に進行させたいときに使えます。マルチタイマーアプリっていうジャンルになりますでしょうか。
たとえば、タイマーで作業時間を管理しているとき、ふと、うどんが食べたくなり、作業時間中のタイマーのカウントと、うどんを煮る時間のカウントを同時にできるわけです。
私は、iphone5cを使っていて、標準のタイマーアプリだと、カウントダウンは一つしかできません。
この時間になったら知らせてほしいっていうのは複数設定できます(目覚まし用で、15分ごとに時間をセットしたりとか)
でも、今、ここから10分後とか25分後にタイマーを鳴らしたいっていうのを設定するとき、いちいち計算しないといけません。
今回紹介するタイマーアプリはこれ
アプリの名前が、そのものずばりですね。
私は、iphone、iosで使っています。
フリーソフトの無料版と有料版があります。無料版には広告が下のところに表示されますが、有料版は広告なしです。
「複数 タイマー」で検索してみたらこのアプリが出てきて、使っていたらすごく良かったので継続して使っています。
「複数タイマー」のいいところ。
では、「複数タイマー」のいい点を挙げていきます。
- 複数のタイマーを同時進行で設定可能
- 一つのタイマーは一時停止して、他のタイマーはカウントダウンを継続できる
- スワイプで、簡単に一時停止・再開・リセットができる。
こういういい点があります。
なんといってもスワイプで、さっと開始したり一時停止したりできるのがいいですね。
どれぐらいの時間をカウントダウンするのかは事前に設定しておけます。
そして、設定したカウントダウンタイマーには名前をつけておくことができます。
「うどん」とか「作業」「休憩」「生薬」「米炊き」とかっていう名前を付けることができます。

とってもシンプルで使いやすいです。
いろんなタイマーアプリがあると思うんですが、やたらといろんな機能があっても、最初は使っていても、そのうち、それらの多機能は使わなくなり、結局、シンプルにカウントダウンするためだけに使っているっていう状態になってしまいがちではないでしょうか。
なので、この無料版のシンプルな「複数タイマー」で十分なケースが多いでしょう。
ただ、あえて欠点をあげるなら、無料版は、ネットにつながっていないと使えないこと。
こうなります

ただし、ネットにつながっていたときにカウントダウン途中だったものについては、ネット接続が切れても、そのまま継続してカウントダウンはしてくれていました。
ネット接続がない状態でも、通知でカウントダウンが終了したことをお知らせしてくれました。「ローカル通知」っていう機能があるんですが、これがあるおかげなのかも。
山奥とか、電波の届かないような場所でなければ大丈夫でしょう。
一時的にネットワークにつながらなかった時間があったとしても、カウントダウンがリセットされることはなかったですね。
なぜ、ネットにつながっていないとタイマー表示されなくなるのかっていうと、どうやら無料版の場合、広告を表示するためみたいですね。
有料版を購入してみてオフラインでも動くのか試してみたら動きました。
広告は表示させたくないという方や、オフラインで使いたいという方は、有料版を購入するといいでしょう。
有料版はこちら
「複数タイマー」の各機能・設定を詳しく紹介します。
では、詳しく紹介していきます。
タイマーの新規作成は下にある「+」をタッチします。

すると、この画面になります。

「ラベル」で、タイマーの名前を設定。
「カラー」はカウントダウン進行中の背景色を指定できます。複数のタイマーの背景色を違う色にしておけば見分けをつけやすくなりますね。
こんなふうに

「サウンド」はタイマー音。
そして、カウントダウンする時間を設定します。
最後に右下にある「保存」をタップして項目作成終了です。
タイマーを作った後に、背景色を変えたい場合は、カウントダウンを開始していない状態で、背景色を変えたい部分をタップすれば編集画面になるので、そこで変更できます。
各タイマーの順番を変えることができます。
左下の「編集」をタップすると、各タイマーの右側に「三」っぽいのが出てきます。

ここを長押しすると、タイマーの位置を動かすことができるようになります。
こんなふうに

これで順番を動かすことができるようになります。
タイマーの画面を閉じないで表示させておけば、勝手にスリープ(画面が暗くなる)ことはないみたいです。
ただ、スリープしないってことは、バッテリーの消耗はスリープ状態よりは多くなります。
カウントダウンが進むごとに、タイマーの背景色の範囲が縮んでくるので、今、どれぐらい時間が経過したかを視覚的に確認できます。
こんなふうに

いろいろと設定ができます。
タイマーのジャンルごとにカテゴリを作ることができます。

タイマーの表示形式・フォントの太さ・操作方法をスワイプかボタンから選択
といった設定ができます。

上から順に紹介。
まず、タイマーの大きさ「小」はこの状態

「中」は、こういう状態

「大」はこう

フォントの字の太さを変えることができます。
「細い」

「普通」

「太い」

操作方法を変えることができます。
「スワイプ」はデフォルトで設定されています。
「ボタン」は、こうなります

通知の方法は、アプリ内の設定ではなく、iphoneの「設定」のほうからします。
ここからですね

iphoneの「設定」の中の下のほうに「複数タイマー」の項目があります

「複数タイマー」の項目をタップすると、この画面になります

ここで、いろいろと設定を試してみるといいでしょう

「ロックされていないときの通知のスタイル」は「通知」にしています。「バナー」だと自動的にしばらくすると通知が消えるみたいですから。
ホーム画面?待ち受け画面?では、通知が、こんなふうに出てきました

複数タイマーを開いている状態だと、こういうふうに通知されます

「OK」をタップするまで、バイブレーションが繰り返されます。
タイマーを削除するには、「編集」をタップして、タイマーの左側に出ている赤い丸に「-」があるとこをタップして右側に出てくる「削除」をタップすればできます。こんな感じですね

実際の使用例を紹介。
私が、どういうふうに使っているのか、ご紹介。
たとえば、このブログを書く作業時間を25分として休憩時間を5分とします。(ポモドールテクニックというのを知ってから、この時間設定にしました。)
あと、お腹が減ったので、うどんを食べたい。
さらに、生薬を煎じたい(私は、漢方薬の生薬を飲んでいます)
これらのことを同時進行で進める場合、
iphone標準のタイマーアプリだと、「え~っと、今、20時48分だから25足して73だから、73から60引いて、21時13分にセットっと・・・)というふうに計算してセットしていました。
ぼ~っとしていたり、あわれていると、セット時間を間違えていて(例:21時13分じゃなくて20時13分とセットしていたり。)ん?なんか、なかなかタイマー鳴らないな…げっ!セット間違えてるやん~ってなったりしていました。
複数の物事が進行する例としては、私の場合なら、
25分にセットしてあるカウントダウンタイマーをスタートさせて作業を開始。
作業中に、聞いていた音楽が良かったので、その曲をツイートしたいと思って、作業のカウントダウンタイマーを一時停止してツイート。
タイマーを一時停止すると、タイマーの文字部分が点滅するので、今、一時停止しているんだなっていうことが、すぐわかります。
ツイート後、作業再開で、右にスワイプして、一時停止を解除。
そろそろ、うどんを煮ようと思って湯を沸かして(湯を沸かす時間計測はiphoneのカウントダウンタイマーを使っています。)沸いたので、うどんを煮るをスタート。
「複数タイマー」の「うどん」と設定しているところを右にスワイプしてカウントダウン開始。
そうだ、そろそろ生薬を煎じるかってことで、準備して、煎じ始めたタイミングで「生薬」のカウントダウンを開始。
この時点で、作業用のカウントダウンと、うどんが煮あがるまでのカウントダウン、生薬を煎じるカウントダウンが、同時に進行しているというわけです。
こういう複数のタイムラインを同時進行できるのが便利です。
スワイプするだけでスタートや一時停止、リセットできるっていのが、かなり使い勝手がいいです。
コメント