BenQのモニターGW2480っていうのを購入したのでレビューしていきます!
GW2480って、どんなディスプレイなんだろう?
という人のために、パソコン用としてBenQのGW2480を実際に購入した経験を元に書いています。
このBenQのGW2480を実際に使用してみての感想記事を読んでいただくと、GW2480を購入するかどうか決めやすくなりますよ。
パソコン用モニターディスプレイを買い替えるきっかけ
かなり古いディスプレイを使っていたんですが、あるとき画面の一部が白くなってきていることに気付きました。

カビみたいなのができてた…
映画やアニメ観る時、黒色が多くなるシーンになるとその白っぽくなった部分が目立つ目立つ!
これはもうディスプレイ買い替えようってことで、買ったのがBenQのGW2480。
Amazonで買いました。
パソコンのディスプレイ(モニター)選びで、ここはクリアしたいっていう条件を決めた
パソコンのディスプレイを買うために、いろいろ調べてみてここはクリアしたいなっていう条件が出てきたんですね。
まず僕がクリアしたかったディスプレイに求める条件は以下
こういう条件に合うディスプレイpcの仕様、スペック面であってほしいのが、
iPS | 様々な角度から観てもキレイに見える |
ブルーライト軽減 | 目の疲れの原因になるブルーライトを少なくする |
フリッカーフリー | 画面のちらつきをを発生させない |
20インチ以上 | 20インチ=50.8cm |
解像度1,920×1,080以上 | フルHDの解像度 |
ノングレア | 画面に光沢がない。目に優しい。 |
であることが分かってきました。
最終的に、
どちらかにしようと考えることに。
ってことでBenQ GW2480を買うことに決めました!
BenQモニターディスプレイGW2480届いた!
Amazonへ
AmazonでBenQ モニターディスプレイ GW2480を購入して数日で到着
商品重量5.12 kgとなってますが、予想以上に軽かったです。
5kgの米より軽く感じました。
開けてみると、すごいシンプルな構成。
組み立て開始!
さっそく組み立てを始めました。
といっても、組み立て方書いているガイド見なくてもできるほど簡単なレベル。
しっかりした土台にモニターを差し込むだけでした。
ネジで止める部分ありますがドライバーはいりません。
なぜかというと、ネジを回すための取っ手がついているから。
つまりドライバーとか道具は一切必要ないんですね。
この組み立てのシンプル&簡単さには感激しました。

組み立て、すごく簡単にできた!
フルHDの画面の広さに感動
組み立て完了して、さっそくパソコンとディスプレイをつないでみました。
パソコンにつないでみての第一印象は、
ってことでした。
なぜならGW2480購入前に使っていたディスプレイモニターの解像度は1280×768だったから。
解像度が1280×768から1920 x 1080に変わったので、もう映る範囲がすごく広くなったんですね。
たとえばパソコンのウィンドウを開くと、1280×768のときは1つが限界だったのが1920 x 1080だと、2つ3つと同時に画面に表示できるわけです。
なので、1920 x 1080だと画面が広く使えて感動しました。
とくにDTMのDAW、Cubase使うとき画面を広く使えるとすごく作業がしやすいです。
イヤホンジャックでつなげてるスピーカーの音質が上がった!
これは予想外のうれしさだったのですが、iTunesで音楽を聞くときの音質が格段に上がりました。
以前はパソコン本体のイヤホンジャックにスピーカーをつないでいたのですが、GW2480のイヤホンジャックにスピーカーをつないでみると音が良くなったんですね。
なぜ音質が上がったか。
これはパソコン本体(もう数年使用)のイヤホンジャックが劣化していたせいもあると思います。
なのでGW2480にしたから音質が上がったというよりは、ただイヤホンジャックが新品になったので音が良くなったというだけのことかな。
ディスプレイ本体のスピーカーは、まったくダメ。おまけ程度
GW2480本体にスピーカーは付いています。
しかし、ためしにGW2480本体のスピーカーで音を鳴らしてみましたが、
という状態で、とりあえず音は聞こえますという程度でした。
もしGW2480本体のスピーカーで音を出そうと考えている人は、止めておいたほうがいいです。
とりあえず音が出ればいいという人ならOKかもしれないですが、正直この部分についてはオススメできないですね。
別にスピーカーつなげて使うことを推奨します。
目に優しくするには設定が必要
GW2480にはブルーライトカット機能がついているなど、目に優しいディスプレイであることも特徴の一つなんですね。
ただ商品が届いた状態のままの設定だと、僕の場合は画面が明るすぎに感じました。
僕はもともと、
という使い方をしていたのでディスプレイが常に明るいのは嫌なんですね。
映画とかアニメ見るときだけ画面を明るくしたいんです。
なのてGW2480にある設定で、いろいろと調整して自分好みにしました。
届いたときのままの設定だと「画面明るすぎ!ぜんぜん目に優しくない!」ってなる場合があるでしょう。
なので自分で自分好みの設定にすることを前提にして、GW2480を購入することをおすすめします。
グレア(光沢)液晶からGW2480に買い換える人は、最初は画面が白っぽいのに慣れないかも
僕は前使っていたディスプレイ、グレア(光沢)液晶だったんですね。
グレア(光沢あり) | ディスプレイ前面の風景が反射して映る |
ノングレア(光沢なし) | 反射しないので風景は映らない |
簡単に言うと電源つけてない状態だと、グレアだとディスプレイ見てる自分の顔が映り、ノングレアだと映らないわけです。
GW2480はノングレア。
グレアの画面に慣れていたせいか、GW2480の画面を見たときおもったのが「白っぽいな」ということでした。
たとえばグレアの画面だと黒色なのがノングレアだと黒色が白っぽく感じるんですね。
グレアからノングレアに変えた人は、この白っぽさが気になるかも。

僕の場合、しばらく使ってたら白っぽさは気にならなくなってきたよ!
画面が白っぽく感じることは、慣れれば気にならなくなるので大丈夫ですね。
電源部分にちょっと触れただけでディスプレイの電源が切れてしまう
こういうものなのか分かりませんが、ディスプレイに挿している付近のケーブルがちょっとでも動くと電源が切れてしまいます。
これはまいりました。そういう仕様なのか初期不良なのか分かりません。
でも解決できました。
ケーブルをGW2480にもともとある収納スペースに通すようにすると、ディスプレイと電源ケーブルの接続部分に触れることがなくなります。
最初、この収納スペースを使ってなくて電源ケーブルさして、そのまま下にたらしていたんですね。
そのため、たとえばディスプレイの下に置いてある物を取ろうとして電源ケーブルに触れてしまうと、電源が落ちてしまうという状況でした。
もし同じような状況で困ってる人がいたら、電源ケーブルは収納スペースを通すようにして、電源ケーブルに触れないようにしましょう。
そうすれば急に電源が落ちることもなくなって快適になります。
赤色の発色がぼやけるけど、これはDVI-D→HDMI変換ケーブルを使ってるせいかも
GW2480を使い始めてから、いろいろ画面設定の調整したりしたんですが、どうも赤色の発色がきついというかぼやける感じになるんですね。
シャープネスとかもうちょっと調整したほうがいいのかもしれないですが、まあやたらと気になって仕方がないっていうレベルではないので、これでいいかなって思いっています。
原因として考えられるのは、僕はDVI-D出力(パソコン側)⇒HDMI入力(ディスプレイ側)の変換ケーブルを使っているからかもしれません。
パソコンにHDMI出力端子がないので変換ケーブル使っています。
ようするにGW2480本来の力を出し切ってない状態で使っていることになるんでしょう。
もう赤色がちらついて作業に集中できないっていうようなレベルではないので、この記事を書いている時点では慣れてきました。
ブルーレイプレイヤーだと、ふつうにきれい
パソコンではなくてブルーレイプレイヤーと「BenQ GW2480」をHDMIでつないで、ブルーレイで映画見ると、とても発色がきれい!
赤色がなんだかぼやけた感じになって発色されるのは、どうやら「BenQ GW2480」のせいというよりも、再生機器の影響が大きそうです。
モニターディスプレイ「BenQ GW2480」購入レビューまとめ
ということでBenQのモニターディスプレイGW2480の購入&使用レビューでした。
完璧に満足したっていうわけではないですが、GW2480買って良かったと思っています。
なんといっても画面が広く使えることに感動しました。
僕の場合は、
この2点クリアできたので、十分満足してBenQのモニターディスプレイGW2480使えてますね。
ブルーライトカットなど画面設定をしていったら、長時間パソコン作業してても目に疲れを感じることはなくなりました。
という人は「BenQ GW2480」で十分満足できるでしょう。
コメント